fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

宮崎へ~馬発見!~

  岬といっても広いので、とりあえず探索して回ることにした。まず、海の方へと下りていってみると、いきなり馬発見しました。 一頭だけでしたが、突然目の前に現れるとびっくりします。ちょっと非現実的な光景に車を止めみとれてました。 野生の馬を初めて見るので、基準がわかりませんが、少しやつれているように見えました。大人しくこっちなど見向きもせずにひたすら草をかじってます。 風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

宮崎へ~都井岬~

  今回の旅の一番の目的地、都井岬へ到着。天気が悪くなるとのことだったので、本来もう一か所行きたい所があったので、先にそっちに行ってから都井岬へむかうつもりだったのですが、雨の中岬に行っても残念な感じになるだろうと思い、予定を変更して急いでこっちに来ました。道中に雲が段々増えてきたので焦ったのですが、なんとか陽が差しているうちに到着できました。 一見晴れているのですが、沖の方は曇っているのか灯...
記事の続きを読む
0 コメント

宮崎へ~日向灘~

  今回の旅の一番の目的地、都井岬へむかって、海沿いの道を南下していきました。日向灘を拝みながら走る絶景ドライブコースです。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
1 コメント

宮崎へ~コスモス畑~

    生駒高原のコスモス。秋の空へ向かってのびのびと咲く姿は思わず笑顔にさせてくれます。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

宮崎へ~生駒高原~

  この度は宮崎県へ行ってきました。まずは小林ICをおりてすぐ近くにある生駒高原へ。 一面コスモスが咲き誇っているはずだったのですが、まだちょっと早かったようです。一部咲いていましたが、大部分は花をつけていませんでした。まあ無料で入場できたのでよかったです。 人間と同じでコスモスにも気が早いものがいるようです。ちょこんと咲く二輪の花は存在感抜群でした。 オレンジ色の品種だけは、満開でこれだけでも...
記事の続きを読む
0 コメント

月明りと雲と星の世界

  長時間露光により月明りと雲が絶妙に星空を彩る素敵な一枚となりました。偶然ですが…。 果てしなく広がるカルスト台地秋吉台の上に広がる星空。大地と空と雲、昼間だけではなく夜も絵になる組み合わせです。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

夕刻の指月山

  萩市菊ヶ浜から見た指月山。夕日が指月山に沈んでいく瞬間です。別に大きいわけでも珍しい形をしているわけでもないのですが、日本海にうかぶシルエットがとても絵になります。  夕焼けの空がまるで、燃える指月山によって朱く染められているかのシチュエーションでした。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

潮風が気持ちいい日

  阿武町の宇田港。なかなか晴れ間がなかった、ここ数日でしたが、この日は太陽が雲をかきわけ青空が広がりました。 潮風が心地よく、久しぶりにのんびりと自然の恵みを満喫でき癒されていると、猫が近づいてきて私が食べていた弁当を物欲しそうにこっちを見つめてきます。 つぶらな瞳で見つめられ、弱々しい鳴き声で訴えられたら、やはり負けてしまいます。あれは卑怯ですね…。 飯を食べたらのんびりとリラックスタイム...
記事の続きを読む
1 コメント

逞しき姿

  威風堂々。確実に老いは進んでいる。しかしそれでも人々を惹きつけるそのいで立ちは、あまりにも堂々としている。 森のように広がる枝を支える幹は、力強くどっしりと衰えなど微塵も感じさせない。 命ある限り、成長を続ける。まるでそう言わんばかりに天に向かって枝をのばす。衰えてなどおらぬ、まるでそう言っているかのような力強さが全身から溢れ出ています。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

川棚クスの森

 これは一年前に撮影したクスの森とよばれる巨大なクスノキです。一本のクスノキがまるで森のように見えることからこう名付けられたそうです。実際にそばに立つと森の中にいるような、ほんとに見事に力強く枝を伸ばし、生き生きと壮大にたっていました。 そして、下の写真が現在のクスの森です。 力強さ、圧倒的な存在感は健在ですが、葉は落ちみなぎる生命力は感じられません。推定樹齢は千年以上だそうです。千年も昔からこの...
記事の続きを読む