fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

一枚の尊さ

   先日購入したオールドレンズをひっさげて向かったのは、萩市笠山の椿群生林。赤に緑、白と色のコントラストの映えるこの場所が、このレンズを試すのには最適だと思いました。 思った通り中々味のある色合いを表現してくれました。そして、予想以上に描写も綺麗なものだと感じました。 ボタン一つで全ての適切な設定を導きだしてくれるデジタルと違って、シャッター速度やピント合わせなど一枚一枚吟味しながら撮影...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

オールドレンズ

   先日、博多の阪急で開催されているクラシックカメラ博に行ってきました。2000台以上のフィルムカメラが展示、販売されています。私はデジタル世代なので、フィルムカメラはほとんど使ったことがないのですが、展示されているカメラを見てやはりデジタルとは違う魅力に魅了されます。 ここで一つ、PENTAXのKマウント用のタムロンのレンズを購入しました。(私の相棒はPENTAXなので)まだ、撮影には行けてないのですが、部...
記事の続きを読む
2 コメント

日本海

   荒々しく冷たい冬の日本海。吹きつける冷たく力強い風に激しく打ち寄せる波は、全てを拒絶しているかのようです。 しかし、私達人間はそんな海に恐怖を覚えつつも、正体のわからない魅力に惹きつけられる。 風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

龍の爪痕

   溶岩の流れたあとは、まさしく龍が通ったかのような爪痕が残っています。 川底からそそり立つ溶岩が冷え固まってできた溶岩の壁、猿屋の瀧。まるで龍の鱗のような龍麟郷。そして、溶岩流の終点上の原台地は龍が休息するために出来たかのような平らな台地が広がっています。 人間には計り知れない地球の神秘の力が、神や龍といった圧倒的な存在を生み出したのです。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

龍が通った道

   阿武火山群の一つ伊良尾山。約40万年前に噴火し、その溶岩流が通ったあとには神秘的な景観が形成され、現在では龍が通った道と呼ばれたいる。 火山灰層がはっきりと観察できる伊良山。溶岩を通って湧きだした水の滝、道永の滝。溶岩が冷え固まってできた柱状節理の広がる畳ヶ淵。 いずれも人智を越えたものによって生み出された神秘の存在。龍の通り道と連想するのも納得のいく神秘的な景観です。風景・自然ランキン...
記事の続きを読む
2 コメント

明倫館

   明治維新を成し遂げる大きな力となった長州藩。その中でも多くの優秀な人材を輩出したのが萩です。なぜ多くの優秀な人材が生まれたのか?それにいちやくかったのが、全国屈指の規模を誇った学び舎明倫館でしょう。 吉田松陰も教鞭をとったことがある明倫館は、やがて明倫小学校となり、現在では萩の観光拠点となっています。観光案内や歴史の案内、土産物や食堂など色々なものが詰まっていて、ここに来ればより一層に萩...
記事の続きを読む
0 コメント

神秘の地球

   年が明けて一週間。ようやく今年の初撮りに行くことができました。 初撮りに選んだ場所は、須佐町にある畳ヶ淵。畳ヶ淵は溶岩が冷えて固まった時にできた柱状節理の広がる場所です。 まるで人間が精巧に切った岩を几帳面にはめていって造りあげたかのような機械的な景観なのですが、全て自然の力によって創り出されたまのです。地球の神秘に包まれたこの場所で新たな風を取り込んで、今年もスタートです。風景・自然ラ...
記事の続きを読む
0 コメント

室積海岸~松~

 松の美しさに目がひかれる室積海岸。青々とした昼間の姿も凛として美しいのですが、夕暮れ時のシルエットもまた美しいです。 カメラを持つことで、今まで素通りしてきたものにも目をやるようになり新たな発見がたくさんあります。 今年はもっとたくさん歩いて新しい出会いを求めていきたいと思います。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む