fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

競秀峰

   青の洞門の上にそそり立つ競秀峰。圧巻の力強いその姿を目にした時、人々は敬意を表し崇めたのでしょう。峰に登る道には数々の石像が置かれています。自然に敬意をもって共存する。昔の人達はそれが自然に出来ていたのでしょう。 現代の人々が忘れてしまった自然の恩恵と恐怖を昔の人達はよくわかっていた。今まさに昔の人達に学ばなければならない時がきていると思います。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

青の洞門

   耶馬渓の中の名所の一つ、青の洞門。江戸時代に禅海和尚によって掘られたトンネルらしいです。青の洞門という名前の通り壁面が青くなんともいえない不思議な魅力に包まれた場所でした。 耶馬渓の切り立った断崖を人々が安全に行き来できるようにと掘られた洞門だそうでです。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

耶馬溪まじでヤバい!

 唐揚げが有名な大分県中津市。その中津市にある景勝地、耶馬溪。日本三大奇勝といわれる奇岩のおりなす圧巻の光景はまじでヤバいです。その耶馬溪の一角にある羅漢寺。まるで天空にそびえる天然の要塞のような出で立ちには、思わず手を合わしてしまいそうな神秘の力がみなぎっています。 昔の人達が信仰の対象としたのは必然といえるでしょう。ここで修業を積めば何かを得られる。自然とそんな気持ちが沸き上がってくるそんな場...
記事の続きを読む
0 コメント

真玉海岸

   今回は久々に県外に撮影に行ってきました。大分県国東半島にある真玉海岸。この海岸は、夕日の絶景スポットとして人気のある場所です。干潮時には他ではあまり見れない幻想的な光景が見られるみたいなのですが、生憎この日は夕焼けの時間に潮が満ちていたので、その光景には出会えませんでした。 それでも夕日はとても美しく、真珠を連想させられる光景が真玉海岸の名前の由来なのかなと勝手に想像していました。風景・...
記事の続きを読む
0 コメント

イカ漁

   この日は、星空を撮りたくて暗くなるまでねばったんですが空は雲に覆われ星の撮影は無理でした。星の代わりに光を灯してくれたのが漁船でした。 ここのところずっと、自分の都合と空の様子がかみ合わなくて星が撮れていません。自然の気まぐれにつき合う風景写真は、辛抱が大切です。中々思い通りにいかない、だからこそ素晴らしい感動と出会えるのです。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

闇に覆われる時

   太陽が沈み闇に覆われる時、海は神秘と恐怖の入り交じった世界を創り出す。特に陽が沈んでもまだ微かにその光が闇を照らす光と闇の狭間の時、海は幻想的な姿となり人を惹きつける魅力と得体の知れない恐怖を身にまとう。 我々に癒しを与えてくれるかと思えば、全てを飲みこむ恐ろしい力を発揮することもある。海は全ての命を掌握しているといってもいいのではないでしょうか。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

輝く時

   太陽が水平線にむかって傾き出した時、海は輝きを増していく。眩しいほどの煌めきを放ち、太陽が水平線に近づき沈んでいく時にはその美しさが最高の輝きを見せてくれる。太陽、空、大地があってこその海の美しさ。単体での美しさなどたかがしれている。色々なものが一つとなった時にこそ、それぞれの個性が最大限に引き出されて最高の輝きを放つことが出来るのでしょう。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

奇岩

   地球の神秘、歴史を垣間見る事ができる岩壁。地球が長い年月をかけて創り上げた岩は魅力にあふれている。アート的な一面に学術的に貴重な一面の両方を兼ね備えている奇岩は、地球を感じることのできる貴重な存在ですね。風景・自然ランキング...
記事の続きを読む
0 コメント

フィルムレンズとデジタルレンズ

   ここまでフィルム時代のオールドレンズでの作品を紹介してきましたが、今回はフィルムレンズと現在のデジタルレンズを比較してみました。いずれも上がフィルムレンズでしたがデジタルレンズです。 見比べてみると解像度ではやはりデジタルレンズの方が優れています。ですが、フィルムレンズの方が被写体の個性が前面に押し出されているかのように感じます。まあこれは好みの問題になってくるのかもしれませんが。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

笠山山頂

   笠山の山頂には展望台があり、萩沖に浮かぶ島々を見渡せる。それにかつて噴火した火口に降りることも出来ます。沖に浮かぶ島々は平らな形状をしていて、これも火山の噴火によるものです。 日本海に面した萩は漁業も盛んですが、豊富な海産物にも実は海底火山が関係しているようなのです。火山の噴火は、その瞬間に直面した人々にとっては災害でしかないですが、遥か未来を見据えればそれが豊かさもあたえてくれているの...
記事の続きを読む