fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

未来の希望

  私達人間の未来の希望となりうる自然の力を利用した発電。その一つの風力発電の風車。一方この眼下に広がる島では東日本大震災で福島の原発事故が起こる前までは、原発建設計画が進められていて推進派と反対派でもめていた。今、その計画は完全に撤廃されたのかよくわかりませんが、福島の事故以降は計画を進めるという話は聞いていない。原発は恐ろしいリスクを背負っている一方で未来の電力をまかなうものとして有力なの...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

ファンタジー

  平生町の大星山山頂からの眺望。ファンタジーな光景に心が洗われるようです。 よく、後悔のないように生きろっていうセリフを聞きますが、果たしてこの世界に後悔のない人生を生きている人などいるのでしょうか?私は日々、めいいっぱい生きているわけではないのでそんな人はいないと言い切る事は出来ませんが、もしそんな人がいたらその人はとてつもない努力家で一分一秒を無駄にしないような生き方をしている人でしょう...
記事の続きを読む
0 コメント

憎たらしいのに憎めない奴

  紅葉の撮影にも満足し、出発しようと車へ向かったらなんとボンネットの上に猫が。近づいていったらすぐに飛び降りたのですが、ボンネットの上にはきれいに足跡を残してくれました。 飛び降りた猫は逃げずにこっちをジッと見ていました。やってくれたなと私も猫を睨む。しかし、この瞳で見つめられたらもう最後。クソっ!可愛い。愛くるしさに心を許してしまいます。 こいつらってほんと卑怯ですよね。この可愛さで全てを...
記事の続きを読む
0 コメント

最期の輝き

  前回の続きで大星山山頂に向かう途中の山道で出会った最期の輝きを見せてくれた紅葉です。ちょうどいい感じに太陽の光が差し込んできて、素晴らしい輝きを見せてくれました。 今年もあとわずか、私達も最後の輝きを見せなくてはいけませんね。来年にいい光が差し込んでくれることを願って。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

寄り道

  柳井から最終目的地である平生町の大星山山頂に車をはしらせていたら、大星山へ登っていく山道の途中でまだまだ紅葉の見事な(12月8日撮影)寺があったので立ち寄ってみました。 紅葉も見事だったのですが、巨樹に囲まれた雰囲気もいい感じでしたので、まずはそちらを紹介。次回紅葉を紹介したいと思います。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

柳井穴場スポット

  柳井市といえば、江戸時代から残る白壁の街並みが有名な観光スポットとなっていますが、そんな柳井市で発見した穴場スポットを紹介したいと思います。 最初の二枚の写真は、茶臼山古墳という前方後円墳です。正直あまり期待せずに行ったのですが、これが中々いい所でした。ちゃんと整備された前方後円墳は見応えあり、上に登れるようにもなっていて、その上からの景色がまた最高でした。古墳の上から町を眺めるというのも...
記事の続きを読む
0 コメント

石城山

  最後に石城山の展望を紹介したいと思います。田布施町の田園風景から遠く柳井の海を見渡す事が出来ます。麓から見る姿はなだらかで優しいものでした。古代、中世を巡る旅に自然の散策を楽しめる素敵な山でした。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

四季との出会い

   石城山を散策していたら、なんと桜が咲いていました。この時期に咲く品種なのでしょうが、思わぬ出会いにほっこり。さらに紅葉も真っ赤に燃えており、これまた思わぬ出会い。しかし、確実に冬も到来している。春、秋、冬を一度に堪能できた思いがけぬ出会いでした。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

世代交代

  石城山を歩いていて感じたのが、朽ちた木が多く落ち葉の堆積量がものすごいということでした。しかし、逆に若々しい木も多く、朽ちた木や年老いた木に新しい小さな緑が芽生えていたのが目を惹きました。この山は今、世代交代の時期を迎えているのかなとそんな印象を受け、辺りを見回しながら歩くと色々なものに目がいくバラエティーに富んだ山です。 おそらく、先人たちが見た山の姿は今とは全然違ったのではと思います。...
記事の続きを読む
0 コメント

漢達に魅せられた山

  標高362mの小さな山、石城山の山腹にある一見、見落としてしまいそうな石の羅列。しかし、これこそが古代人の神秘、神籠石。山頂を囲む様に巨石が帯状に敷かれたものです。九州にしか存在しないと思われていたものが初めて本州で発見された考古学的に貴重なものみたいです。神域説と山城説とで論争が続いていたみたいですが、今では山城説ということで落ち着いているらしいです。 663年白村江の戦いの頃築かれたら...
記事の続きを読む