fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

新たな年へ

 FUJIFILM X-T30Ⅱ   XC15-45mm いよいよ今年も最後の日を迎えました。来年こそはマスクとおさらばしたいものです。まだまだ油断できない日々が続いていますが、真っ黒でぶ厚かった雲も少しずつ途切れていき、隙間から光が見えるようになってきました。 来年は美しい青空が顔を覗かせてくれると信じたいものです。にほんブログ村...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



1 コメント

優しい光の下で

 FUJIFILM X-T30Ⅱ   XC15-45mm 当たり前に降り注いでくれる太陽の光。こうして俯瞰で見ると優しく私達を包んでくれている様に見えます。誰にでも平等に温もりをあたえてくれる存在が常に寄り添ってくれているということを忘れてはいけませんね。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

波の橋立

 PENTAX k-1Ⅱ   D-FA15-35mm 海に架かる橋の様に伸びているのが、波の橋立とよばれる砂州です。長年の砂の積み上げによって出来上がったもので、なんと海水を遮断して淡水湖である青海湖を造ってしまいました。全国的にもこれは珍しいんじゃないでしょうか? 自然が人間には体験することの出来ない長い年月をかけて造り上げたものはまさしく神秘的な感動をあたえてくれます。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

単純な感動

 PENTAX k-1Ⅱ   D-FA15-30mm 青海島の海上のアルプスと呼ばれる絶景奇岩群も見渡せる高山の山頂からの眺めはまさしく絶景でした。戦時中の見張り台のあるこの山頂。この絶景を当時、戦争の緊張化で見張っていた人達はどういう気持ちで眺めていたのでしょうか?只々単純に素晴らしい景色を素晴らしいと感動出来る今の時代は本当に幸せな時代なのだと思います。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

歴史の証人

 PENTAX k-1Ⅱ   D-FA15-30mm 長門市青海島の高山。日本海をぐるりと見渡せる高山の山頂には日露戦争、太平洋戦争で活躍した見張り台があります。さらに古くは捕鯨の為に鯨を見張っていたという歴史もあるそうです。列島において一番大陸との距離が近いこの山口県沖の日本海を見守る高台はまさしく歴史の証人といえるでしょう。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

光降る

 PENTAX k-1Ⅱ   FA77mm 久しぶりの海、久しぶりの海で迎える朝日。冬の海の朝は寒い。でもやはり、海で迎える夜明けは最高に気持ちよく、最高に癒されます。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

月光

 PENTAX k-1Ⅱ   D-FA15-30mm 長門市青海島通の港。雲の出現により、より一層に幻想的な世界へと誘ってくれた月の光の導き。月夜の魅力に酔いしれる至極の一時でした。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

素敵な夕暮れ

 FUJIFILM X-T30Ⅱ   XC15-45mm 毎日、表情の違う夕暮れ。素敵な夕暮れに出会えるかどうかで一日の終わり方が大きく左右されます。良い一日だったとしても、空がどんよりし夕焼けが見れなければ気分も少し落ち込みます。嫌な一日だったとしても、素敵な夕焼けに出会えたら良い気分で一日の終わりをむかえることが出来ます。 結局、人生の良し悪しなど大概の事はその程度の事です。その時には絶望的に思えることだって、時...
記事の続きを読む
0 コメント

冬模様

 FUJIFILM X-T30Ⅱ   XC15-45mm 春の新緑、夏の青々とした葉、秋の色とりどりの葉、空に映え大勢の人が美しさに魅せらるでしょう。冬の葉が落ちた木々の姿はどうでしょうか?そもそも美しいと感じる以前に寒さに身をかがめ、多くの人は見向きもしないのではないでしょうか?寒い冬でも少し上を向き空を見上げれば冬ならではの魅力、空に広がる幾何学模様に魅せられます。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

黄金の時

 FUJIFILM X-T30Ⅱ   XC15-45mm 黄金色に包まれた、尊い一時。何にも代えがたい贅沢な送りものです。にほんブログ村...
記事の続きを読む