fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

夏の名残り

 PENTAX k-3Ⅲ   DA 18-135mm 山口市平井。 もう八月も終わり、まだまだ残暑も厳しく空を見上げれば夏を惜しむ様に少し勢いを失った夏空がまだ健在です。暑く体力的には厳しい夏ですが、終わるのが名残り惜しいのは何故でしょう?にほんブログ村...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

気長な芸術家

 PENTAX k-3Ⅲ   DA 18-135mm 萩市須佐。 何十億年という歳月をかけて、大地を削り造形してきた芸術家。海はこの地球上で最も偉大で最も気長な彫刻家でしょう。そして、今もなお現在進行形で造形は続いています。決して完成することのない作品をただひたすらに彫り続けているその姿は荒々しく恐ろしい時もあれば、静かで物寂し気な時もある。 気長なのか?怒りっぽいのか?寂しがりやなのか?眺めれば眺めるほどにその本...
記事の続きを読む
0 コメント

夕陽が朝陽

 PENTAX k-3Ⅲ   DA 18-135mm 萩市須佐。 夕日を眺め多くの人は、一日の疲れを癒してもらう。しかし、ここの漁師たちは夕日を眺めながらの仕事の始まりのようです。空が朱く染まると同時に続々と漁船が出航していきます。 この漁師たちにとって夕日は終わりではなく始まり、朝日のようなものでしょう。そして朝日が夕日のような感覚になるのではないでしょうか? それぞれの立場によって、ものの見方というのは全く正反...
記事の続きを読む
2 コメント

秋の気配?

 PENTAX k-3Ⅲ   DA 18-135mm 山口市上竪小路。   一の坂川。 まだまだ、厳しい暑さが続いていますが、若干暑さが和らいでいるのも感じられます。そんな中で、青々と茂る桜並木の中に紅葉している葉があるのを発見しました。厳しい残暑に隠れて秋は確実に近づきつつあるのかもしれません。にほんブログ村...
記事の続きを読む
2 コメント

偉大な歴史

 PENTAX k-1Ⅱ   D FA21mm 萩市須佐。   ホルンフェルス。 人類の歴史というのも興味深く、全てを理解するなど到底無理なほどに深く複雑に絡み合っている。しかし、そんな歴史など最近のほんの一部の些細な事でしかない圧倒的なスケールの地球の歴史。その歴史のほんの一部を垣間見ることの出来るホルンフェルス。その佇まいはあまりにも壮麗で力強く、私達人間を引き寄せ近づいたかと思えば突き放しされてしまう圧巻...
記事の続きを読む
0 コメント

大地の笑顔

 PENTAX k-3Ⅲ   DA FISH-EYE 10-17mm 萩市須佐。 海と戯れる大地が母なる太陽の愛を受け、喜びに満ちている。そんな上機嫌の大地の姿を眺めているとこっちまで上機嫌になる。大地の機嫌は私達の機嫌に直結する。大地が笑顔になれば私達も笑顔になれる。 大地の笑顔を奪うということは、私達自身の笑顔を失うということになるのではないでしょうか?大地と共にいつまでも笑って生きていけるように、私達は大地の笑顔を大...
記事の続きを読む
0 コメント

海原

 PENTAX k-3Ⅲ   DA 18-135mm 萩市須佐。 波の音、潮風に運ばれてくる潮の香り、太陽の光を浴びて煌めく波模様。そこに身を委ねるだけで癒しの一時を与えてくれる母なる海。これぞまさに一つなぎの大秘宝です。にほんブログ村...
記事の続きを読む
2 コメント

奇岩道

 PENTAX k-3Ⅲ   DA FISH-EYE 10-17mm 萩市須佐。 大海原に向かって連なる奇岩。果ての無い海への挑戦か憧れか。はたまた憧れへの挑戦の道標か。果てのない自然のでかさに只々、圧倒されます。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

日傘

 PENTAXk-3Ⅲ   DA 18-135mm 山口市亀山町。   亀山公園。 美しい貴婦人を太陽の陽射しから守ってあげているかのような一幕。美しきものが得をする。どうやらそれは人間社会だけのことでは無いようです。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

島々を包む幻想

 PENTAX k-1Ⅱ   FA43mm 平生町。   大星山。 月の光と夕闇が共存し、瀬戸内の島々を幻想的に包み込む。山から見下ろす景色も幻想的ですが、島の上から見る風景はまた全く違う幻想的な光景が広がっているのでしょう。にほんブログ村...
記事の続きを読む