fc2ブログ

ぶらりと出かけた先で出会った癒しの風景の紹介

プロフィール

じっちゃん

Author:じっちゃん
こんにちわ!
癒しの風景を求めてぶらりと旅にでかける暇人です!
ほんのちょっと足を伸ばしたら出会える。
そんな癒しの風景を紹介していきたいと思います。
山口県在住なので、山口県の風景がほとんどになりますが、
よろしくお願いします。

アクセスカウンター

ぶらり日記

FC2プロフ

302 Found

302 Found


nginx

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
0 コメント

妖精の森

 PENTAX k-1Ⅱ   タムロンLD 28-300mm  f 6.3  ss 1/30秒  iso-800 山陽小野田市。   本山岬。 岬の一角で出会ったまるで妖精でも出てきそうな空間。ここだけ違う時間軸のおとぎの国ではないかと錯覚してしまいそうな不思議な魅力に包まれていました。 この岬を訪れる多くの人の目的は、引き潮の時に現れるくぐり岩。私も勿論それ目当てに来たのですが、帰り際にぶらっと散策してみて正解でした。目的のものだ...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

おもしろ大地

 PENTAX k-1Ⅱ  タムロンLD 28-300mm  f 22  ss 1/50秒  iso-800 山陽小野田市。   本山岬。 気まぐれな性格の大地は、我々人間の創造を超えていく造形を造り出す。それもそのはず、どんなに奇抜で独創的な人間でもたかが数十年。先人たちの思想を受け継いだとしても数百年。 しかし、大地は数億年もの間、造形を繰り返してきたのだから。人間の創造などで追いつくはずがない。大地の造形に比べれば人間の創造な...
記事の続きを読む
0 コメント

闇に映える梅

 PENTAX k-1Ⅱ  FA 77mm  f 1.8  ss 5秒  iso-400 山口市香山町。   瑠璃光寺。 桜とは違う独特のはかなさが背景に浮かぶ梅の花。華やかな美しさを持ちつつもどこか影を感じさせるはかなさが闇に溶け込み、妖艶な魅力を発している。 太陽の下で輝くもの、闇の中で輝くもの。どんな場所であろうと輝いていれば誰かが見つけてくれるはず。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

大地の脈

 PENTAX k-1Ⅱ  D FA 21mm  f 7.1  ss 1/8秒  iso-800 山陽小野田市。  本山岬。 大地の有り余る生命力が暴走したかのような奇岩群。大地をはしる脈の鼓動が聞こえてきそうです。抑えきれない力はやがて爆発し災害となる。でも、爆発は人間にとって災害なだけで地球にとってはバランスを保つのに必要なことであり、それによって生命のサイクルが守られる。 小さな爆発を我慢すれば、それはやがて取り返しのつかな...
記事の続きを読む
0 コメント

月の胎動

 PENTAX k-1Ⅱ  D FA 21mm  f 2.4  ss 1.6秒  iso-200 山陽小野田市。   本山岬。 引き潮の時にしか姿を現さないくぐり岩とよばれている奇岩。月まで何キロあるのかは知りませんが、途方もない遥か彼方先に存在している月の動きに地球は制御されているのかと思うと月の途方もない力に身震いしてしまいます。にほんブログ村...
記事の続きを読む
0 コメント

かつての栄光

 PENTAX k-1Ⅱ  D FA21mm  f 2.6  ss 10秒  iso-400 山口市香山町。   瑠璃光寺。 現在では片田舎の山口も室町時代には京都に次ぐ都市と言ってもいいほどに栄えていたらしい。その山口の支配者として君臨していたのが大内一族。山口に拠点をおき、後に大内文化とまで呼ばれるほどの繁栄をもたらした基礎を築いたといわれる9代目当主の大内弘世。銅像となって空を見上げる弘世は何を思うのか?かつての栄光に浸っ...
記事の続きを読む
0 コメント

主役交代

 PENTAX k-1Ⅱ  FA 77mm   f 2.2  ss 2.5秒  iso-400 山口市香山町。   瑠璃光寺。 ライトアップされた五重塔が当然と言わんばかりに主役として君臨しているなか、ひっそりと咲き始めている脇役の梅。まだまだ主役の座を奪い取れるほどには咲いていなかったのですが、あえて主役ではなく脇役に注目。そうすれば、脇役も自分にとっては主役になります。 どんな役でも誰かにとっては主役となるはずです。にほんブ...
記事の続きを読む
0 コメント

凍てつく空

 PENTAX k-3Ⅲ  DA 18-135mm  f 5.6  ss 1/1600秒  iso-800 周南市八代。   烏帽子岳。 まるで空が凍り付いてしまったかのような光景。空が凍り付くなんてことはありえませんが、そのあり得ないことを想像してしまうのが自然の描写力。その最たるものが神の存在でしょう。人間にとって抗うことの出来ない自然の営みが神という特異な存在を生み出したのではないか?理解出来ない圧倒的な力をなんとか理屈づけよう...
記事の続きを読む
0 コメント

極寒の温もり

 PENTAX k-3Ⅲ  DA 18-135mm  f 5.6  ss 1/15秒  iso-800 周南市八代。  魚切の滝。 もうかれこれ二週間近く写真を撮りに行けてないので、そろそろネタ切れです。冬の寒い日の朝早くから撮影に行く時は、布団から抜け出すまでに色々な戦いが繰り広げられ結局布団から抜け出せないなんてこともたまにありますが、やはりしばらく自然の中に身を置いていないと、カメラを持って自然と向き合う一時が恋しくなり寒さな...
記事の続きを読む
0 コメント

立ち上がる

 PENTAX k-3Ⅲ  DA 18-135mm  f 8  ss 1/25秒  iso-800 周南市八代。   烏帽子岳。 負けそうになりながらも何とか立ち上がろうとする弱々しくも勇気ある逞しい姿。小さな命が大きな世界の厳しい環境にもまれながらも負けじと頑張る姿は周りの美しい景色の中で異彩の輝きを放っていました。にほんブログ村...
記事の続きを読む